Windows10 へアップグレード

パソコン診療所

2016年07月20日 22:22

windows10への無料アップグレードも、もうすぐ終わります。

そこで、下取りしたノートのうちの1台をアップグレードしてみることに。
ノートはHP製
Probook4525s
windows7 Home 32bit

日時の左側に出ているwindowsのマークのクリックすると↓

いろいろと問題となっていましたが、「辞退する」が表示されていて分かりやすくなりました。
もちろん、今回は「今すぐアップグレード」クリック。

グルグル回り始めました↓


「ダウンロードを開始しています」の表示がありますが、タスクマネージャでは通信を確認できず。

 →ずーっと、見ていたわけではないので、目を離しているときに、ダウンロードがされたのかな!?
  ※以後、目に留まった時にデジカメでウインドウを撮りました。撮りもれの表示もあるはずです。

インストールの準備をしています↓


それでは、アップグレードを開始します↓


ここで、「同意しない」を選択すると、アップグレードはされないはずです。
今回は、「同意する」を選択。

「今すぐアップグレードを開始」↓


再起動中、電源が切れる前↓


電源が切れた後にアップグレード処理が開始↓


Windows10 にようこそ↓

>>追記
この後、セットアップの設定画面が表示されます。
標準設定でよければ、簡単設定を選択。
その場合、ネット閲覧情報や、日本語変換の情報、検索時のワード情報など、個人で使用した情報がマイクロソフトへ自動送信されるので、そのようにしたくない場合は、「設定のカスタマイズ」を選択し、各項目を設定します。


アップグレード中↓

この文章は、何種類かあった、、、ような。

windows10のデスクトップが表示されました↓

デバイスマネージャでは、異常なデバイスは無し。

インターネットも表示OK↓


バージョンは1511
OSビルドは10586.494



1枚目の画像から、デスクトップ表示まで約4時間
CPUはAthlonII P360(当時のintel celeronクラス)
RAMはDDR3 2GB
windows7初期の頃のノートです。

とりあえず使用してみの不具合は、
DVD再生が不可。
通常の電源OFFが出来ない(終了処理に入るが、すぐにデスクトップの表示にもどる)。
シフトキーを押しながらの、完全シャットダウンでは電源を切ることが出来ました。

不具合対応は、今後レポートをアップする、、、かも。。。

パソコン診療所
うえはら

関連記事