ブルースクリーンで再起動

パソコン診療所

2018年08月02日 20:36

DVDを読み込めない。。。
とのご連絡を頂き、ご自宅へ。
その場でデスクトップのDVDドライブを交換、不具合解消。

その際に、しばらく使用していないと言うノートの動作も確認。

ノートはパナソニックの
Let’s Note CF-S10
Windows7 Pro

デスクトップは表示されますが、ハードディスクのアクセスLEDが点灯しっぱなしで、ほぼフリーズ状態。
さらに、しばらく待っていると、いきなりブルースクリーンのエラーが表示され再起動してしまいます。
お預かりして対応することに。

そのままでは、SMARTも確認出来ないので、ハードディスクを取り出します。

バッテリーを取外して、丸印のネジを外し、カバーを取り外します↓

ハードディスにくっついている、プラスチックのフィルムを引っ張って引き出します。

少し引き出したら、SATAのコネクタを外してハードディスクを取り出し↓

取り出してみると、ハードディスクでは無くSSDでした。

作業用のパソコンに繋いでWindowsを起動。
SSDのSMARTを確認すると、代替えが15、保留と不可が200あまり。
交換確定ですね。

だめもとで、イメージバックアップを取りはじめましたが、やはりエラーで不可↓


起動時には、SSDを繋いでいるSATA4に「S.M.A.R.T. Capable and Status BAD」のメッセージ↓


さらには、「S.M.A.R.T. Capable but Command Failed」↓

SSDは、衝撃に強くハードディスクより壊れにくいことも利点のひとつですが、まったく壊れないということはありません。

用意したのは、普通のSATAハードディスク160GB ST9160310AS(右側)

左側が不具合のSSD 250GB SKhynix HFS250G32TND
SK hynix は韓国の半導体メーカーで、パソコンのメモリのチップにもよく見かけます。
メーカーサイト:https://www.skhynix.com/eng/index.jsp

ハードディスクに、取り出しようのフィルムを両面テープでくっつけて、パソコンに取り付け。

Windows7 Pro 64bit をインストール。
ドライバは、メーカーダウンロードサイトから↓
http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/s10cwh.html#model2

きちんとドライバが当たりました↓


Windwsのアップデート、Cドライブのクリーンアップ、デフラグ後に、リカバリ用のDVDを作成。
メールソフト、ライティングソフト、セキュリティーソフトをインストールし作業完了↓

動画の再生や、CD、DVDの作成に使用するので、オフィスは無しとなりました。

昨日、お届け済みです。
ありがとうございます。

パソコン診療所
うえはら

関連記事