パソコンの電源を入れると、英語のメッセージが表示されて、Windowsが起動しなくなった。
とのご連絡。
ミドルタワーの自作パソコンでマザーボードは、
AsRock製 990FX Extreme4
Windows7
2年前にマザーボード交換を行っています。
持ち込まれたパソコンの電源をONにして、不具合の確認↓
”Reboot and Select proper Boot device or ・・・”
直訳すると、
「再起動して、起動するデバイスを選択するか・・・」
と言った感じ。
起動できるOSの入ったディスクやメディアが無いとこのようなメッセージが表示されます。
もっとも考えられる原因は、ハードディスクのエラーか、ブート領域のソフト的な破損。
確認すると、WindowsはSSDにインストールされていて、他に2つのハードディスクを使用しています。
BIOSに入って、接続されているドライブの表示を確認すると、、、何もない!?
Windowsが入っているSSDが認識されていないことは考えられるのですが、ハードディスクも含めて3台すべてのドライブが認識されていないとなると、、、通常では、考えにくい不具合が発生していそうですね。
→ちなみに、IDE接続のDVDドライブは認識されています。
不具合の経緯を伺うと、5月の入梅後、1週間程度、大雨や雷が多かった時期がありましたが、その時から起動しなくなったとのこと。
もしや、雷の影響があった、、、?
マザーボード側、SATAコントローラーの破損?
電源の不具合?
とりあえず、すぐに取外せる、SSDを取り出して、チェック用パソコンに接続。
電源を入れると、、、問題なく認識、SMART正常、Windowsでファイルも見ることができます。
SSDは問題ないようです。
SSDをパソコンに戻し、別のケーブルで接続、、、認識しない。。。
別の電源をSSDに接続してBIOSで認識されるかどうか試しましたが、、、認識しない。。。
ミドルタワーのケース内ではチェック作業がしづらく、マザーボードの異常の恐れもあるので、チェックもかねマザーボードを取り出し。
目視でみても、、、特に異常なし。
次に、電源と手持ちのハードディスクを繋いで電源ON。
すると、BIOSで認識されました↓
とすると、ドライブでもなく電源でもく、マザーボード側でもないとなると、、、ケーブル!?
これまで使用されていたSATAケーブル使用して電源ON。
ハードディスクの認識無し↓
やはり、ケーブル?
差込のコネクタ部分を見てみると、端子部分に青緑色の付着物が↓
サビですね。
それも、腐食している部分がかなり広がっているようです。
接触部分がサビてると、もちろん、電気は通しません。
ドライブを認識しない原因はこれですね。
残り2本も同様に腐食していました。
SATAケーブル3本とも交換です。
で、
ケーブル側が腐食しているとすると、、、
ドライブ側の端子部分も当然、、、↓
やっぱり。。。
マザーボード側SATAコネクタも、、、↓
ケーブルが接続されていたコネクタは、画像を見たとおりで、中央2つと右側下。
予想通り。。。
ドライブとマザーボードを交換、、、と言うわけにはいかないので、
端子をきれいにしてみました↓
今回は、はっきりとサビがでていたので、精密ドライバのマイナスや、ピンセット、2000番の紙やすりを使用しました。
→通常の接触不良では、布で強くこするぐらいが吉。紙やすりなどは使用しないようにします。
ドライブ側の端子も同様にきれいに。
ただ、ドライブ側のほうが腐食が激しい状態でしたので、見てすぐに分かるぐらいの「痕」が残りました。
でも、やりすぎは禁物です
マザーボードを取り付ける前に、CPUクーラーもきれいに↓
ほこりを飛ばしました。
元通り取り付けたマザーボードのSATAコネクタに接続↓
2番4番6番に差込ました。
コネクタ近くに取り回していたケーブル類を別に移動させたのでスッキリ。
ドライブにもケーブルを接続して、BIOSでの認識もOK↓
しっかり3台、認識されています。
これで対応完了、お引渡ししましたが、、、
すぐに、以前の症状が再発とのご連絡。持ち込まれました。
状態を確認すると、BIOSでの認識は正常。
Windowsも起動しました。
どうやら、接触部分が不安定なようです。
どちらかと言えば、ドライブ側の端子が心配なので、SATAコネクタと差込をアルミテープで固定↓
特にWindowsが入っているSSD(中央)は、コネクタの両側から固定。
パソコンを動かした後に電源ON。
7、8回繰り返しましたが、全てWindowsが起動↓
寝かせたり立てたり、地面に置いたり、、、起動不可無し。
お客様自身でも、持ち込まれる前にBIOSでのドライブの認識を確認していて、ほぼ同時に3台とも認識しなくなったとのこと。
→1台は認識していることもあったそうですが。
「ほぼ同時に」が、なかなかのミステリーでしたが、梅雨に入って雨が多くなり、天気の悪い日が続いていたことを考慮すると、梅雨時期の湿気が、端子部分の腐食を進めた可能性がおおいに考えられます。
→パソコンは、床の上にじかに置いていたそうです。
今週中にお届け予定です。
ありがとうございます。
パソコン診療所
うえはら