SSDのエラー

パソコン診療所

2017年07月19日 22:06

Windowsのログインパスワードまで入力できるんですが、その後、反応しなくなってしまう。
デスクトップも表示されない。。。

とのご連絡。

持ち込まれたノートは、acerのASPIRE 5750 H54E/K
Windows8.1です。

早速電源を入れて、不具合を確認。
ハードディスクのアクセスLEDが10秒あまり点灯状態となった後消灯、フリーズという流れのよう。
強制終了し、何度か試しましたが変わらず。

ハードディスクはSSDを使用されていて、接触不良も時々起こるそうです。
原因をさぐるため、お預かりすることに。

底面のカバーを開けて、SSD取り出し。
作業用のパソコンに繋いで、必要なデータをUSBメモリに保存成功。
ドライブやフォルダは見えるので、SSDの問題では無さそう・・・と思っていました。

SSDを取外したノートは、メモリエラーチェック→異常なし。
その他、ノート側のハードにこれといった不具合はなさそう。

SSDをノートに戻して、電源を入れると、、、SSDを認識していない。。。
電源を切って、再度、差し込みなおして電源ON→ログインパスワードの画面まで到達も不具合変わらず。

やはり、SSDに不具合がありそうなので、作業用に戻して、Windows上のアクロニスでドライブのイメージバックアップ。
を取りたかったのですが、バックアップ開始後、10数秒でエラーストップ。
よくよく調べてみると、なぜか、デバイスマネージャからSSDが消えています。
もう一度、試しましたが同じ結果に。

SSDをノートへ戻し、ノートでバックアップを取ることに。
すると、
「エラーを含むパーテーションがあり・・・↓

のメッセージ。
再起動してみても同様。
SSDも「絶対に」ってことはありません。

なんだかんだのうちに、Windowsが起動できるようになたっり↓


ただ、画面右下を見ると↓

「再起動してドライブエラーを修復」
と表示されています。
クリックして再起動。

食事を済ませて戻ってくると、ログインパスワードの画面に。
入力後、デスクトップ表示。
SMART情報を見てみると、特に異常なし。
Windowsのアップデートを促すアイコンも画面下に出てきました。
ついでなので、アップデート開始。
10分ほどして、ダウンロードのバーが伸びないことに気付き、、、フリーズしてる。。。
再起動後、タスクマネージャでSSDを見てみると、アクティブ時間が100%なのにデータ転送速度がほぼ0という不思議な状態に↓

SSDには、時々起こる不具合のようです。

WinodwsのHDD自動電源OFFを無効にしたり、AHCIドライバを最新にアップデートしましが、状況変わらず。

SSDはADATAのPremier Pro SP900
SSDの診断やユーティリティーが行える SSD ToolBox も試しましたが、どうもフリーズしてしまいます。
こちらは試していませんが、ファームウエアもありました↓
http://jp.adata.com/jp/download/171
最新は、Firmware 5.8.2

最後にchkdskをかけてみることに。
シフトキーを押しながら再起動をクリック。
コマンドプロンプトで実行すると、リードエラーが発生していました↓

さらに、エラー部分を置換できないとのメッセージ。

chkdskは1時間弱程度で終了。100KBの不良セクタが検出されました↓


再度、Windowsの起動を確認。
シャットダウンして、アクロニスでイメージバックアップ。
もちろん、エラー表示が出ますが、すべて無視で完了。

お客様が準備された新品のSSD(取付け済み)↓

にバックアップから復元。

不具合解消です↓


去った日曜日にお引渡ししました。
以前のスピードが戻ってきたそうです。

パソコン診療所
うえはら

関連記事