2016年09月15日
外付け電源
パソコンの電源が入らない。
電源の交換をお願いできますか?
とのご依頼。
DELLの省スペースのデスクトップパソコンです。
不具合を確認しお預かりしました。
電源ボタンを押してもまったく反応無し。
チェック用の電源に換えると、普通に起動します。
今回は忙しい時期と重なった為、ネジの位置や取り外し方法などは、完全に省略しています<(_ _)>
パソコン本体から電源部を取り外し、中の基板を確認↓

不具合の出やすい電解コンデンサに、異常は認められませんでした。
ほこりも少なく、比較的きれいなほうでした。
電源の修理ではなく、交換にて対応することに。
省スペースパソコンなので、やはり専用電源が使用されてます。
安く対応するために、ATX電源を外付けで使用することにしました。
ただし、純正の電源は使用しませんが、電源内のファンは必要(パソコン内の排気も兼ねています)↓

純正のファンを12Vに直結すると、すごい高回転(0.7A!)でうるさいので、適当な回転数のファンに交換済してます。
使用するATX電源(350W)のケーブルを、背面のPCIカード取り付け部分から引き込みます↓

ケーブルの長さによっては利用できないケースもあるので、接続する前に要確認です。
パソコン内の配線の状態↓

ドライブ用4ピン=SATA用コネクタ変換ケーブルを1つ使用。
接続後、起動を確認↓

お引渡し済みです↓

ありがとうございました。
パソコン診療所
うえはら
電源の交換をお願いできますか?
とのご依頼。
DELLの省スペースのデスクトップパソコンです。
不具合を確認しお預かりしました。
電源ボタンを押してもまったく反応無し。
チェック用の電源に換えると、普通に起動します。
今回は忙しい時期と重なった為、ネジの位置や取り外し方法などは、完全に省略しています<(_ _)>
パソコン本体から電源部を取り外し、中の基板を確認↓
不具合の出やすい電解コンデンサに、異常は認められませんでした。
ほこりも少なく、比較的きれいなほうでした。
電源の修理ではなく、交換にて対応することに。
省スペースパソコンなので、やはり専用電源が使用されてます。
安く対応するために、ATX電源を外付けで使用することにしました。
ただし、純正の電源は使用しませんが、電源内のファンは必要(パソコン内の排気も兼ねています)↓
純正のファンを12Vに直結すると、すごい高回転(0.7A!)でうるさいので、適当な回転数のファンに交換済してます。
使用するATX電源(350W)のケーブルを、背面のPCIカード取り付け部分から引き込みます↓
ケーブルの長さによっては利用できないケースもあるので、接続する前に要確認です。
パソコン内の配線の状態↓
ドライブ用4ピン=SATA用コネクタ変換ケーブルを1つ使用。
接続後、起動を確認↓
お引渡し済みです↓
ありがとうございました。
パソコン診療所
うえはら
Posted by パソコン診療所 at 20:47│Comments(0)
│電源がはいらない