てぃーだブログ › パソコン診療所のブログ › 修理報告(その他) › ブルーレイドライブを移植

2014年06月05日

ブルーレイドライブを移植

ブルーレイレコーダーも見れますか?

とのお問合せ。

しばらく使用していなかったらしく、ほこりまみれですごいことになっていたようです。
きれいにしても、読取エラーの表示がでてDVDとブルーレイが再生できない↓
ブルーレイドライブを移植
5,6回、クリーナーをかけたが良くならないとのこと。

とりあえずお預かりして、分解清掃してみることに。

ブルーレイレコーダーは、シャープの
BD-HDW73
2011年発売の製品ですね。

まず、普通にクリーナーをかけましたが不具合かわらず。

はやり分解が必要。

ケース左右1本ずつと後面3本のネジを取外して、カバーを開けます。
さらに、ネジ4本取外して、ブルーレイドライブを取り出し。

ドライブの上面4本と裏返してトレイ両側に2本↓
ブルーレイドライブを移植
のネジを取外し。
左右の引っ掛けをはずすと↓
ブルーレイドライブを移植
ドライブのカバーが取外せます。

矢印がディスクを読み取るピックアップ部分↓
ブルーレイドライブを移植
DVD用(左)とブルーレイ用(右)2つ付いてますね。
めがね用の布でレンズを直接きれいに。

ほこりはドライブ内にはほとんどありませんでしたが、エアーを噴いてきれいに。
ピックアップ部分の機械的な動きは問題なさそうです。

カバーを付けて、動作の確認はパソコンで↓
ブルーレイドライブを移植
きちんと認識しましたね。
SATA接続です。
ドライブの型番は、BDR-L06SH-XP
調べてみるとパイオニア製らしい。

ドライブ本体にはトレイ取り出しようのボタンがないのですが、ドライブのアイコンを右クリック↓
ブルーレイドライブを移植

トレイが出てきます↓
ブルーレイドライブを移植

DVDを載せて、トレイを押し込み、、powerDVDのウインドウが表示され再生OK。
市販品2層式のDVDも、、、再生しない。。。
そういえば、最初の動作確認も市販品の2層式でした。

いろいろ試してみると、1層式は、市販品でもDVDRでも多少キズが付いていても大丈夫。
しかし、2層式はどれも再生できず。。。

どうもクリーニングだけでは無理そう、、、とあきらめかけていたのですが、
ふと、以前に修理で預かり対応できなかったシャープのブルーレイレコーダーを思い出し。。。
手前が以前に対応できなかったBD-H50
ブルーレイドライブを移植
奥が対応中のBD-HDW73
似てますね。
H50も2011年発売の製品。

BD-H50のドライブはBDR-L06SHC-XP(左側)↓
ブルーレイドライブを移植
型番に「C」が付いているか付いていないかの違い。
ドライブの機能としては、唯一BD-RのLTHタイプの記録速度に違いがあるのみのよう↓
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/dvdinfo06.html
このドライブ、使えそうですね。

H50からドライブを取り出し、パソコンで↓
ブルーレイドライブを移植
DVDでの記録再生OK。
どうやら、落下による不具合はなさそうです。

HDW73に取り付け(ネジ穴の位置も同じ)再生確認↓
ブルーレイドライブを移植
2層式も正常に再生できます。

3Dのブルーレイディスクをお借りして最終確認↓
ブルーレイドライブを移植
この表示が出ると言うことは、3Dディスクを正常に認識していることと想定できますね。

今回は、幸運にも同じメーカーの同時期の製品を持ち合わせていたので、スムーズに対応できました。

ただ、ドライブの機種が番う場合は、他機種のドライブは使用できないことが多いと思われます。
使用できた場合でも、一部の機能が正常に動作しないなども考えられます。
もともと、家電製品は型番の違うドライブへの交換を想定していないので、交換が上手くいくかいかないかは、ケースバイケースとなりますね。

ケース内のほこりもきれいにして完了です。
昨日、お引渡ししています。
ありがとうございました。

パソコン診療所
うえはら



同じカテゴリー(修理報告(その他))の記事
DELLPCのケース交換
DELLPCのケース交換(2023-07-10 21:49)


Posted by パソコン診療所 at 13:12│Comments(6)修理報告(その他)
この記事へのコメント
ブログ拝見させていただきました。BLレコーダー H50のディスクトレイはどのように空けることができますか?宜しければ教えて頂きたいです。
Posted by たかはし at 2014年09月07日 01:35
ご覧頂きありがとうございます。
トレイ内にディスクを人質にとられたのでしょうか?

H50のトレイも、HDW73のドライブのトレイと同様です。
まず、ブルーレイドライブを取り出します。

ドライブ本体に強制取り出しようの「ホール」↓
http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/cddvd_drive/
があれば、クリップをまっすぐにして突っ込むと、トレイが出てきます。

が、ホールがあったか記憶が定かでない・・・(^^;

ホールが無い場合は、、、
1)H50自体電源が入らない、または電源は入るがドライブの動作がおかしい場合:
 パソコンにSATA接続し電源も繋いで、ブログ本文を参考にトレイを出します。

2)ドライブは正常動作しているがトレイだけが出てこない場合、あるいは、1)の方法を試したが出てこない、1)の方法を試せない場合:
 ドライブを開けて、トレイ取り出しの仕組みを理解して手動で取り出すかやってみる(しかし難しいと思います)。

3) ドライブのトレイ取り出し機能が故障していることも考えられるので、最終手段としては、ドライブを分解しディスクを取り出す(ドライブは使用不能になります)。

といった感じですが、、、どうでしょう。

上記が無理なようでしたら、メーカー修理か街角の電器店へ修理持込されたほうが良さそうです。
Posted by パソコン診療所パソコン診療所 at 2014年09月08日 10:59
BDの掃除のときに左右のツメを外せばできると書いてありましたが、トテイを開閉しないとカバーは外れないのでしょうか?トレーを締めたままにすると、中心が引っかかりカヴァーが取れません
Posted by 名前なし at 2020年07月12日 00:00
お問合せありがとうございます。
一般的には、トレイを出した状態でカバーを外します。
 →2枚目の画像でも、トレイを出した状態です。
ホールがあれば、一つ前のコメントを参考にトレイを出してください。
あるいは、トレイが出ている状態で、レコーダーのコンセントを引き抜く方法もあります。
よろしければ、お試し下さい。

うえはら
Posted by パソコン診療所パソコン診療所 at 2020年07月13日 20:35
シャープのBD-73WについているPioneerのドライブは裏側にもねじがあって6本のねじでプラスチックカバーが固定されています。
Posted by こたろう at 2020年09月22日 17:11
そうなんですね。
情報提供ありがとうございます。

うえはら
Posted by パソコン診療所パソコン診療所 at 2020年09月22日 18:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。