2014年01月31日
成功しかけて失敗。。。
HDDレコーダーを落としてしまい、それ以後、何も表示しなくなっている。
中を見てみると、HDMIコネクタからの配線2本が、基板から浮いているようなんだが。。。
とのご連絡。
シャープの家電製品。
アクオス BD-H50
カバーを外した状態で持ち込まれました↓

ハードディスクは500GB
Western Digital のWD5000AADS
パソコン用のパーツと同じ。
ブルーレイドライブは、パイオニア製BDR-L06SHC-XP
こちらも、大きさやネジ穴の位置はパソコン用と同じ。
但し、エジェクトボタンと強制エジェクト用の「穴」と金属製のケースが省略されています。
どちらも、SATAで基板に接続。
レコーダーの電源を入れると、HDDは動作しているよう。
特に異音もしない。
問題のHDMIコネクタの配線を見てみると、確かに2本浮いています↓

本体を落下させてしまっている為、コネクタの配線を直しても、別に不具合がある可能性があります。
また、はんだ付けもかなり細かい作業となるので、「ダメ元で」とのことで、対応してみることに。
はんだ付けのため基板を取外します。
まず、ハードディスクとブルーレイドライブを取外し。
中央の基板のネジ3本を外します。
さらに、背面端子を固定しているネジも取り外します↓

パネル用のフィルム配線と、電源基板からの配線も取外し、基板を取り出し↓

浮いていた2本をはんだ付けに成功↓

隣の配線とショートしていないことも確認。
基板とハードディスクを元に戻して、HDMIケーブルを接続して画面表示を確認↓

しかし、HDMIケーブルを抜いて、再度接続すると再び表示なしに。。。
内側の配線のはんだ付けが不完全で、抜き差しの際に基板から浮いてしまっています。
さらに、同じようなことを何度か繰り返しているうちに、配線が折れてしまいました↓

はんだ付けの対応は失敗。
一時は成功したかに思えたのですが、残念な結果となりました。
Yahooオークションの同じ中古製品を紹介。
ハードディスクを乗せ換えれば、録画済の番組を見れるかな。
しかし、地デジではハードディスクに録画した機器での再生が基本(パソコンではそう)なので、無理か。。。
パソコン診療所
うえはら
中を見てみると、HDMIコネクタからの配線2本が、基板から浮いているようなんだが。。。
とのご連絡。
シャープの家電製品。
アクオス BD-H50
カバーを外した状態で持ち込まれました↓
ハードディスクは500GB
Western Digital のWD5000AADS
パソコン用のパーツと同じ。
ブルーレイドライブは、パイオニア製BDR-L06SHC-XP
こちらも、大きさやネジ穴の位置はパソコン用と同じ。
但し、エジェクトボタンと強制エジェクト用の「穴」と金属製のケースが省略されています。
どちらも、SATAで基板に接続。
レコーダーの電源を入れると、HDDは動作しているよう。
特に異音もしない。
問題のHDMIコネクタの配線を見てみると、確かに2本浮いています↓
本体を落下させてしまっている為、コネクタの配線を直しても、別に不具合がある可能性があります。
また、はんだ付けもかなり細かい作業となるので、「ダメ元で」とのことで、対応してみることに。
はんだ付けのため基板を取外します。
まず、ハードディスクとブルーレイドライブを取外し。
中央の基板のネジ3本を外します。
さらに、背面端子を固定しているネジも取り外します↓
パネル用のフィルム配線と、電源基板からの配線も取外し、基板を取り出し↓
浮いていた2本をはんだ付けに成功↓
隣の配線とショートしていないことも確認。
基板とハードディスクを元に戻して、HDMIケーブルを接続して画面表示を確認↓
しかし、HDMIケーブルを抜いて、再度接続すると再び表示なしに。。。
内側の配線のはんだ付けが不完全で、抜き差しの際に基板から浮いてしまっています。
さらに、同じようなことを何度か繰り返しているうちに、配線が折れてしまいました↓
はんだ付けの対応は失敗。
一時は成功したかに思えたのですが、残念な結果となりました。
Yahooオークションの同じ中古製品を紹介。
ハードディスクを乗せ換えれば、録画済の番組を見れるかな。
しかし、地デジではハードディスクに録画した機器での再生が基本(パソコンではそう)なので、無理か。。。
パソコン診療所
うえはら
Posted by パソコン診療所 at 21:03│Comments(0)
│作業日報