2017年01月20日
VHSからmpgへ
パソコン修理のご依頼の方から、
「パソコンで見られるようにしてほしい・・・」
と、VHSテープも持ち込まれました。
ビクターのDVHS機HM-DHX1でダビングします↓

↑画像は、自分が保管していたビデオテープ(90年ごろ録画)
IEEE1394(iリンク)を使用してパソコンに接続すると、標準ドライバで”JVC Tape Device”として認識されます↓

使用しているパソコンはwindowsVistaですが、7でも認識するようです。
ビデオデッキ内でデジタル変換し、そのままパソコンに取り込んでいるので、通常のビデオケーブルを使用してのキャプチャより、画質がいい、、、はず。
逆に、テープが悪ければノイズも目立つことになりそうですが。。。
早速、お預かりしたVHSテープを挿入して再生してみると、、、じゃらじゃらと砂の嵐状態。
ただ、音声は出ています。
テープを良く確認すると、どうもカビが発生しているよう↓

そこで、テープを引っ張り出してカビ取りをし、再度再生すると、、、状態変わらず。
ヘッドクリーナーを何回かかけてみると、少し映像が出てくるようになりましたが、、、
見れるような状態ではない。
もしや、テープ自体がダメなのか・・・
と思い、その昔に自分が録画したVHSテープを試してみると、、、同じような状態。
クリーニングテープの効果が多少出てきていることから、デッキのカバーを開けて、手作業で回転ヘッドをクリーニング。
カバーをあけた状態で、もう一度、再生してみると↓

きれいに再生できました。
CapDVHSでキャプチャ。
古いテープなので、ところどころ、モザイク状になったり、停止状態になったりしてますが、仕方ないですね。
そのままでは、ファイルが大きいので動画データを圧縮してUSBへ保存↓

作業完了です。
今回は、「動画ファイル」にとのことでしたが、もちろんDVD化も可能です。
ビデオテープ1本(2時間)で1,000円
1時間以内は500円です。
パソコン診療所
うえはら
「パソコンで見られるようにしてほしい・・・」
と、VHSテープも持ち込まれました。
ビクターのDVHS機HM-DHX1でダビングします↓
↑画像は、自分が保管していたビデオテープ(90年ごろ録画)
IEEE1394(iリンク)を使用してパソコンに接続すると、標準ドライバで”JVC Tape Device”として認識されます↓
使用しているパソコンはwindowsVistaですが、7でも認識するようです。
ビデオデッキ内でデジタル変換し、そのままパソコンに取り込んでいるので、通常のビデオケーブルを使用してのキャプチャより、画質がいい、、、はず。
逆に、テープが悪ければノイズも目立つことになりそうですが。。。
早速、お預かりしたVHSテープを挿入して再生してみると、、、じゃらじゃらと砂の嵐状態。
ただ、音声は出ています。
テープを良く確認すると、どうもカビが発生しているよう↓
そこで、テープを引っ張り出してカビ取りをし、再度再生すると、、、状態変わらず。
ヘッドクリーナーを何回かかけてみると、少し映像が出てくるようになりましたが、、、
見れるような状態ではない。
もしや、テープ自体がダメなのか・・・
と思い、その昔に自分が録画したVHSテープを試してみると、、、同じような状態。
クリーニングテープの効果が多少出てきていることから、デッキのカバーを開けて、手作業で回転ヘッドをクリーニング。
カバーをあけた状態で、もう一度、再生してみると↓
きれいに再生できました。
CapDVHSでキャプチャ。
古いテープなので、ところどころ、モザイク状になったり、停止状態になったりしてますが、仕方ないですね。
そのままでは、ファイルが大きいので動画データを圧縮してUSBへ保存↓
作業完了です。
今回は、「動画ファイル」にとのことでしたが、もちろんDVD化も可能です。
ビデオテープ1本(2時間)で1,000円
1時間以内は500円です。
パソコン診療所
うえはら
Posted by パソコン診療所 at 20:05│Comments(0)
│作業日報