てぃーだブログ › パソコン診療所のブログ › 遅い、遅くなった › 一体型デスクトップのSSD化

2021年07月15日

一体型デスクトップのSSD化

Windows起動に時間がかかり、起動後も動作が重い。
SSDに交換すると、速くなりますか?

との問合せ。
お伺いして状況を確認。
しかし、その時は、起動はややゆっくりな感じですが、起動後の動作に関しては、特に遅いと言った感じは無い。
遅くなっているときは、
エクセルのセルへの入力や文字の変換の際、エンターキーを押して10数秒待たないと返ってこない状態、、、
とのこと。
確かに、そのような状態では仕事にならないですね。
ただ、起動後しばらくすると、普通に使用できるようになるそうです。

ハードディスクのSMARTは異常無し。
とすると、起動時のバックグラウンドでの動作が影響している可能性が高いですね。
 →自動起動のソフトやWindowsアップデート、メンテナンス機能等。
使用状況を確認すると、パソコンでの作業時に電源を入れて起動し、作業が終わるとすぐに電源を切っている状況。

電気代を節約するために、そのような使い方をされている方も多いと思います、、、
が、
Windows10では、作業を何もしていない時にバックグラウンドでアップデート等のメンテナンス作業をするようになっています。
作業時にWindowsを起動し作業終了ですぐに電源を切ると、バックグラウンドでの作業がなかなか出来ません。
すると、人間が作業をしている時に、仕方なくWindowsもバックグラウンドでの作業を行うようになると思われます。
そうなると、パソコンの動作が重くなることになります。
そして、バックグラウンドでの作業が終わると、、、動作が軽くなる、と。。。

一部のソフトの自動起動を停止。
Cドライブをクリーンアップ。
Windowsアップデートは、、、前の週に行われており、最新の状態でした。

パソコンは、出勤時にすぐに電源をON。
帰宅時にOFF。
とするようにお伝えしました。

しかし、、、

10日ほど経過後、再度のご連絡。
やはり動作が遅い、とのこと。
上記対応後、2、3日は調子良かったが、その後、以前と同じような状況にもどったとのこと。
やはり、SSD化とすることになりました。

SSD化の依頼をいただいたのは5月の中旬。
沖縄県内で新型コロナの感染者が1日100人を超え、かなり感染状況が悪化して来ている状況でしたので、お預かりを延期。
延期中にSSDをネット販売で購入して準備(SAMSUNG MZ-77E500B/IT 500GB)。
6月の下旬にお預かりしSSD化の作業を行いました。

パソコンはNECの一体型
LAVIE DA770/G
Windows10

レポートの前に、いつものお約束。
レポートでは、配線やケーブル、コネクタ類の取り外しは、特に注意が必要となるもの以外は記載していません。
作業中、適時、外すようにします。
また、作業後、数日~数ヶ月後に画像と記憶をたよりに記載しています。
間違いや、手順が前後逆だったり抜けている場合もあると思います。
あらかじめご了承ください。

交換作業の前に、
1.Cドライブのデフラグ
2.ハードディスクのイメージバックアップを取り、SSDへ復元
をしています。

最初は、本体裏側のカバーを取外します。
下画像の2本のネジ以外の裏側のネジを全て外して↓
一体型デスクトップのSSD化
カバー取外し。

SSDに交換するハードディスクは、左側手前↓
一体型デスクトップのSSD化
①:ブルーレイドライブ
②:CPUファン
③:オンボードのCPU
④:メモリ
⑤:テレビチューナー基板
⑥:無線LAN基板

ネジ3本を外して、マウンタごとハードディスクを取外し↓
一体型デスクトップのSSD化

ネジ4本を外して、マウンタからハードディスを取外し↓
一体型デスクトップのSSD化
SATAコネクタの位置がハードディスクの時と同じような感じになるようにSSDを取り付け。
結束バンドとアルミテープで安価に。
→2.5インチ>3.5インチ取り付け用マウンタも販売されていますが、価格の分、修理代が高価に。

ちなみに、純正のハードディスクは、3TB WesternDigital グリーンシリーズ WD30EZRX

SSDを取付けたマウンタを本体に取り付け↓
一体型デスクトップのSSD化

ついでに、CPUファンを取外してフィンの部分のほこりをきれいに↓
一体型デスクトップのSSD化

CPUファンを元通り取り付けて、ACアダプタを接続、電源ON。
Windowsの起動を確認。
最後に、裏カバーを取付け。

Windwosの先読み機能の ”sysmain” を停止して作業完了。

すでにお引渡し済みです↓
一体型デスクトップのSSD化
ありがとうございます。

と、ここでレポート終了の予定でしたが、、、
昨日、NECの一体型が持ち込まれした。
機種は、LAVIE DA770/G と、上記レポートの一体型と全く同じ(色違い)。

電源を入れると、UEFI(BIOS)の設定画面が表示され、Windowsが起動しない。
 →ハードディスクやSSDなどのストレージ、DVDなどの光学ドライブ、USBメモリなどのリムバブルディスク等、どこからも起動出来ない場合にUEFIの画面が表示されます。
ハードディスクを取り出してチェックすると、、、BIOSでの認識すらしない状態。
新しいハードディスクに交換しても良いのですが、状況を説明すると「SSDで」とのこと↓
一体型デスクトップのSSD化

こちらは、メーカーリカバリは使用できない(インストール用のDVDあるいはUSBメモリが未作成)ので、Windows10のみインストール。
アップデート後、INFとIntelRST をインストール。
クリーンアップで作業完了。
明日、お引渡し予定です。

パソコン診療所
うえはら



タグ :NECSSDへ交換

同じカテゴリー(遅い、遅くなった)の記事
HDDをSSDへ交換
HDDをSSDへ交換(2023-03-25 21:54)

いつものSSDへの交換
いつものSSDへの交換(2023-01-12 22:01)


Posted by パソコン診療所 at 23:25│Comments(0)遅い、遅くなった
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。