てぃーだブログ › パソコン診療所のブログ › メンテナンス › Eee PC 1101HA のBIOSアップデート

2022年02月18日

Eee PC 1101HA のBIOSアップデート

ASUS のモバイル向けノート
Eee PC 1101HA
の、BIOSアップデート。

ASUS は、パソコンをいじっている人にとては、以前からお馴染みの台湾のメーカー。
→組立てパソコン用のマザーボードのシェアは、世界トップ、、、だと思います。
→国内パソコンメーカーへ、マザーボードのOEM供給も行っています(ASUSが製造したと思われるマザーボードを見かけます)。
→以前はパソコンパーツのメーカーでしたが、ノートやタブレット、ディスプレイなどの製品も生産するようになっています。
→ウィキペディア:https://ja.wikipedia.org/wiki/ASUS
→メーカーHP:https://www.asus.com/jp/
→私は、「アスース」と読んでいましたが、ASUSジャパンから、正しい日本語読みは「エイスース」との指定があったよう。

電源ON時に、標準のロゴ画面ではなく、BIOS起動の画面(POST画面)を表示すると↓
Eee PC 1101HA のBIOSアップデート
”Press ALT+F2 to execute ASUS EZ Flash”
の表示。
EZ Flash は、BIOSだけでBIOSロムイメージを読込んでBIOSをアップデートする機能。
WindowsやMSDOSの起動が必要ありません。

最終BIOSは、メーカーダウンロードページから。
→バージョン 0323

ダウンロードしたロムイメージのファイル(拡張子がROM)をUSBメモリに保存。
USBメモリを Eee PC に挿して電源ON↓
Eee PC 1101HA のBIOSアップデート
ロゴ画面表示中に、ALTキーを押した状態で、F2キーを何度か繰り返し押します。

これで、USBメモリからロムイメージを読込んで、、、、、ない!?
画面の表示が消えた状態でフリーズしてる?↓
Eee PC 1101HA のBIOSアップデート
5分ほど待ちましたが動きがまったくないので、意を決して、電源ボタン長押しでOFF。
→※通常、BIOSアップデート中の画面メッセージ以外での電源OFFは、もっての外です。起動不可の不具合の原因となりかねません。

再度、電源をONにすると画面にメッセージ。
これで、起動不可、メーカー修理は免れましたね。
4行目に”EZ-Flash starting BIOS update....”↓
Eee PC 1101HA のBIOSアップデート
「EZ-Flash でBIOSアップデート開始」ですね。
翻訳してみると、次は「BIOS アップデートを実行している間は、電源をオンにしてシステムに触れないでください。」
「USBメモリをチェック中」
「USBメモリがありました」
「ファイル名 ”1101HA.ROM” を読み込み中」
「ファイル名 ”1101HA.ROM” がUSBメモリに有りません!」
「USBメモリをチェック中」



の繰り返し。

状況からすると、USBメモリに書き込みをしていることは無さそうなので、USBメモリを取外し。

ダウンロードしたROイメージのファイル名を、”1101HA.ROM”に変更↓
Eee PC 1101HA のBIOSアップデート

再度、USBメモリを Eee PC に差し込んでみると↓
Eee PC 1101HA のBIOSアップデート
「ファイル ”1101HA.ROM” を読込み中。完了。」
「消去開始」→まず、古いBIOSを削除。
「書き込み開始。。。」→フラッシュROMに新しいBIOSを書き込んでいます。

「起動領域を削除開始」
「起動領域に書き込み開始」
「EC Firmware を消去中」
「EC Firmware を書き込み中」

「BIOSアップデートが終了」
「電源ボタンを押して、ノートの電源を切ってください」のような感じ?↓
Eee PC 1101HA のBIOSアップデート
メッセージの通り、電源ボタンで電源OFF。
再度、電源を入れると、BIOSアップデート完了となりました。

上記のメッセージの通り、BIOSのアップデートは、まず、「削除」して「書き込み」を行います。
少しでも削除が始まっていたり、あるいは、書き込みが完了する前に電源を切ってしまうと、BIOSが不完全な状態となるので、うまく機能せず、起動出来ない状態となる可能性があります。
→起動出来る場合は、再度BIOSアップデートを行い、不完全と思われるアップデートを完全なアップデートで上書きすることが可能です。
起動できなければBIOSのアップデートも出来ないので、通常はメーカー送りとなります。

そのようなことが有りえるので、BIOSバージョンの関係で不都合がない限り、BIOSのアップデートはしないほうが吉。
各メーカーが出しているアップデート方法の手順どおりに進めれば、それほど難しいことではありませんが、万が一の場合(例えば停電など)と、今回のように予定通りにいかない状態になったりすると、かなりビビることになります。
→「触らぬ神にたたりなし」です。

パソコン診療所
うえはら



同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
VALUESTAR の水冷式
VALUESTAR の水冷式(2023-11-08 00:09)


Posted by パソコン診療所 at 21:37│Comments(0)メンテナンス
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。