2017年07月19日

SSDのエラー

Windowsのログインパスワードまで入力できるんですが、その後、反応しなくなってしまう。
デスクトップも表示されない。。。

とのご連絡。

持ち込まれたノートは、acerのASPIRE 5750 H54E/K
Windows8.1です。

早速電源を入れて、不具合を確認。
ハードディスクのアクセスLEDが10秒あまり点灯状態となった後消灯、フリーズという流れのよう。
強制終了し、何度か試しましたが変わらず。

ハードディスクはSSDを使用されていて、接触不良も時々起こるそうです。
原因をさぐるため、お預かりすることに。

底面のカバーを開けて、SSD取り出し。
作業用のパソコンに繋いで、必要なデータをUSBメモリに保存成功。
ドライブやフォルダは見えるので、SSDの問題では無さそう・・・と思っていました。

SSDを取外したノートは、メモリエラーチェック→異常なし。
その他、ノート側のハードにこれといった不具合はなさそう。

SSDをノートに戻して、電源を入れると、、、SSDを認識していない。。。
電源を切って、再度、差し込みなおして電源ON→ログインパスワードの画面まで到達も不具合変わらず。

やはり、SSDに不具合がありそうなので、作業用に戻して、Windows上のアクロニスでドライブのイメージバックアップ。
を取りたかったのですが、バックアップ開始後、10数秒でエラーストップ。
よくよく調べてみると、なぜか、デバイスマネージャからSSDが消えています。
もう一度、試しましたが同じ結果に。

SSDをノートへ戻し、ノートでバックアップを取ることに。
すると、
「エラーを含むパーテーションがあり・・・↓
SSDのエラー
のメッセージ。
再起動してみても同様。
SSDも「絶対に」ってことはありません。

なんだかんだのうちに、Windowsが起動できるようになたっり↓
SSDのエラー

ただ、画面右下を見ると↓
SSDのエラー
「再起動してドライブエラーを修復」
と表示されています。
クリックして再起動。

食事を済ませて戻ってくると、ログインパスワードの画面に。
入力後、デスクトップ表示。
SMART情報を見てみると、特に異常なし。
Windowsのアップデートを促すアイコンも画面下に出てきました。
ついでなので、アップデート開始。
10分ほどして、ダウンロードのバーが伸びないことに気付き、、、フリーズしてる。。。
再起動後、タスクマネージャでSSDを見てみると、アクティブ時間が100%なのにデータ転送速度がほぼ0という不思議な状態に↓
SSDのエラー
SSDには、時々起こる不具合のようです。

WinodwsのHDD自動電源OFFを無効にしたり、AHCIドライバを最新にアップデートしましが、状況変わらず。

SSDはADATAのPremier Pro SP900
SSDの診断やユーティリティーが行える SSD ToolBox も試しましたが、どうもフリーズしてしまいます。
こちらは試していませんが、ファームウエアもありました↓
http://jp.adata.com/jp/download/171
最新は、Firmware 5.8.2

最後にchkdskをかけてみることに。
シフトキーを押しながら再起動をクリック。
コマンドプロンプトで実行すると、リードエラーが発生していました↓
SSDのエラー
さらに、エラー部分を置換できないとのメッセージ。

chkdskは1時間弱程度で終了。100KBの不良セクタが検出されました↓
SSDのエラー

再度、Windowsの起動を確認。
シャットダウンして、アクロニスでイメージバックアップ。
もちろん、エラー表示が出ますが、すべて無視で完了。

お客様が準備された新品のSSD(取付け済み)↓
SSDのエラー
にバックアップから復元。

不具合解消です↓
SSDのエラー

去った日曜日にお引渡ししました。
以前のスピードが戻ってきたそうです。

パソコン診療所
うえはら


タグ :acerSSDADATA

同じカテゴリー(windowsが起動しない)の記事
SATAコネクタの腐食
SATAコネクタの腐食(2020-06-09 21:25)


Posted by パソコン診療所 at 22:06│Comments(2)windowsが起動しない
この記事へのコメント
何かヒントがありましたら、教えてください。
当方のノートパソコンは acer E5-571-A54G/K

今年の1月に突然
「No Bootable Device」
表示があらわれ、数日間電源を落としたまま放置していると、後起動しました。
そのまま使用していると、3月に同じ現象。
そこから1週間ごとに起動できたのが3度ありました。
1回目 USBメモリにHDDイメージを保存。再び同じ現象。
2回目 イメージからリカバリーを実施するも、同じ現象のまま。
3回目 c:ドライブのプロパティからチェックを実行、数分で終わり、異常なし。同じく、c:ドライブのプロパティから最適化を実行すると、途中で停止した様子。液晶画面に触れていると、画面が消え、しばらくすると「No Bootable Device」表示があらわれ、同じ現象に陥る。

DOSプロンプトからのCHKDSKは、やり方を詳しく知らなかったので、実行していません。

こんな感じなのですが、物理的に壊れているのでしょうか?
2019.03.31
Posted by monry at 2019年03月31日 15:49
こんにちは。
お問合せありがとうございます。

ノートパソコンが不調のようですね。
「No Bootable Device」
は、パソコンに起動できるOS(オペレーティングシステム)が無いというメッセージです。
WindowsもOSのひとつですが、OSが無ければパソコンとして使用することができません。

原因は、
1.ハードディスクをBIOSで認識できていない。
  →ハードディスクとマザーボードが物理的に繋がっていない状態
2.ハードディスクの起動領域が壊れたか、起動の設定が無くなってしまった。
のいずれかになります。
不具合後も、
・何度か起動している
・リカバリー実施後も改善無し
のようですので、2の可能性は低いと思います。

確認は、
不具合が発生している時に、BIOSの設定画面を開いて、ハードディスクが認識されているか確認します。
認識していない:1確定
認識している:2、あるいは、後述の2

また、起動領域は、Cドライブとは別の領域(パーテーション)になりますので、Cドライブのchkdskやデフラグは効果がありません。

1の不具合の原因をさらに考えてみると、
1.ハードディスクとマザーボードを繋いでいるケーブルのコネクタ(あるいはケーブル自体)部分の接触不良。
2.ハードディスク側のコネクタか基板の不良。
3.マザーボード側のコネクタかコネクタ以降の基板の不良。

最も良くある原因は1ですが、いずれにしても物理的に繋がっていない(壊れている)ことになります。

対応は、
原因1:SATAケーブルを抜き差し、ケーブルを変えてみる。
原因2:ハードディスクの交換
原因3:マザーボードの交換
となります。

ノートだと、ケーブルは使用されていないこともありますね。
そのような場合は、ハードディスクを着脱し、SATA端子部分を布等で強めに拭いてきれいにしてください(ヤスリやサンドペーパーは不可)。
ケーブルが有る場合は、マザーボード側とハードディスク側のコネクタを入れ替え(ケーブルを反転させると言うか、ひっくり返すと言うか・・・)ると改善することもあります。

番外編としては、ハードディスクに電源が供給されなくなっている場合もありました。
対応は、原因2、3となります。

うまく不具合が解消するといいのですね。

うえはら
Posted by パソコン診療所パソコン診療所 at 2019年04月01日 11:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。