2014年08月21日
緑色になっていませんか?
ファイルやフォルダ名は、通常「黒」での表示になっています。
ハードディスクの空き容量が少なくなってきた場合など、windowsの機能で圧縮すると「青」色での表示に。
では、このフォルダ名が緑色のフォルダは↓

暗号化されていることを示しています(各windowsのプロフェッショナルかビジネス以上の機能)。
そして、暗号化設定のフォルダ内のファイルも自動的に暗号化されます(デフォルト設定)。
1.暗号化後は、暗号化したユーザー以外、フォルダ内のファイルを見たり、コピーが出来なくなります。
2.また、暗号化を行ったwindowsユーザーは、暗号化後も、特に気にすることなくこれまで通り使用できます。
参考↓(vistaでの手順になっていますが、XPや7もほぼ同じ)
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/windows/tips/225.aspx
ですが、windowsが異常なく動作している場合の話。
暗号化を行ったwindowsが、ハードディスクのエラーやウイルスなど、何らかの原因で起動できなくなった場合はどうなるのか?
そのような時は、「暗号化キーの証明書」のバックアップファイルと暗号化キーを保存する際の「パスワード」によって、暗号化したユーザー以外のwindowsからも開くことが出来ます↓
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/import-export-certificates-private-keys#1TC=windows-7
ただし、バックアップ「しない」ことも選択可能(手順3)↓
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/007715.htm
さらに、自分自身で暗号化しなくても、何らかの原因によって暗号化されてしまう(したことに気付かない?)場合があるよう↓
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-security/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%9A%97/e8f00d79-adb4-4b5c-a5c3-19abd6e837ae
http://pcclick.seesaa.net/article/376937338.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1056933010
暗号化した覚えが無い場合は、当然証明書のバックアップもパスワードもない。。。
そのような場合、暗号化を行ったwindowsが起動できなくなると、暗号化されたファイルはもう二度と開くことができません。
上の画像のフォルダはそのようなケース。
修理不可だったノートのハードディスクから購入いただいた新しいパソコンへ、データを移行する際の一こま。
データ移行後、一旦お引渡ししましたが、
「マイドキュメントのデータが入っていなかったのですが・・・」
とのご連絡。
調べてみると、Dドライブにあった各ユーザーのマイドキュメントの内、一つだけ隠しファイル設定になていて見逃していました。
隠しファイル設定を解除し、フォルダを新しいパソコンにコピーしようとすると、暗号化によりアクセス拒否。
フォルダのプロパティーから、全般タブの詳細設定を見ると↓

「内容を暗号化してデータをセキュリティーで保護する」にチェックが。
現実的なデータの救済の方法は、元のノートでwindowsを起動するしかなさそう。
液晶画面の不具合とwindows起動不可が無関係なら、chkdskなど、ファイルの修正でwindowsが起動できる可能性ありです。
ハードディスクをEPSONのノートに戻して、不具合の確認のためセーフモードで起動すると・・・なんと起動しました↓

手前のノート、奥の外付けディスプレイとも縦じまになっていて、表示の不具合は継続してます。
さっそく、フォルダのプロパティーから、暗号化をクリックして解除します↓

解除はセーフモードでもできます。
属性の適応中(解除中)↓

4GBあまりを3時間近くかかって完了。
セーフモードなので、通常起動した場合よ長時間かかりました。
先日、無事にデータを購入いただいたパソコンへ移行しました。
ありがとうございます。
パソコン診療所
うえはら
ハードディスクの空き容量が少なくなってきた場合など、windowsの機能で圧縮すると「青」色での表示に。
では、このフォルダ名が緑色のフォルダは↓
暗号化されていることを示しています(各windowsのプロフェッショナルかビジネス以上の機能)。
そして、暗号化設定のフォルダ内のファイルも自動的に暗号化されます(デフォルト設定)。
1.暗号化後は、暗号化したユーザー以外、フォルダ内のファイルを見たり、コピーが出来なくなります。
2.また、暗号化を行ったwindowsユーザーは、暗号化後も、特に気にすることなくこれまで通り使用できます。
参考↓(vistaでの手順になっていますが、XPや7もほぼ同じ)
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/windows/tips/225.aspx
ですが、windowsが異常なく動作している場合の話。
暗号化を行ったwindowsが、ハードディスクのエラーやウイルスなど、何らかの原因で起動できなくなった場合はどうなるのか?
そのような時は、「暗号化キーの証明書」のバックアップファイルと暗号化キーを保存する際の「パスワード」によって、暗号化したユーザー以外のwindowsからも開くことが出来ます↓
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/import-export-certificates-private-keys#1TC=windows-7
ただし、バックアップ「しない」ことも選択可能(手順3)↓
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/007715.htm
さらに、自分自身で暗号化しなくても、何らかの原因によって暗号化されてしまう(したことに気付かない?)場合があるよう↓
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-security/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%9A%97/e8f00d79-adb4-4b5c-a5c3-19abd6e837ae
http://pcclick.seesaa.net/article/376937338.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1056933010
暗号化した覚えが無い場合は、当然証明書のバックアップもパスワードもない。。。
そのような場合、暗号化を行ったwindowsが起動できなくなると、暗号化されたファイルはもう二度と開くことができません。
上の画像のフォルダはそのようなケース。
修理不可だったノートのハードディスクから購入いただいた新しいパソコンへ、データを移行する際の一こま。
データ移行後、一旦お引渡ししましたが、
「マイドキュメントのデータが入っていなかったのですが・・・」
とのご連絡。
調べてみると、Dドライブにあった各ユーザーのマイドキュメントの内、一つだけ隠しファイル設定になていて見逃していました。
隠しファイル設定を解除し、フォルダを新しいパソコンにコピーしようとすると、暗号化によりアクセス拒否。
フォルダのプロパティーから、全般タブの詳細設定を見ると↓
「内容を暗号化してデータをセキュリティーで保護する」にチェックが。
現実的なデータの救済の方法は、元のノートでwindowsを起動するしかなさそう。
液晶画面の不具合とwindows起動不可が無関係なら、chkdskなど、ファイルの修正でwindowsが起動できる可能性ありです。
ハードディスクをEPSONのノートに戻して、不具合の確認のためセーフモードで起動すると・・・なんと起動しました↓
手前のノート、奥の外付けディスプレイとも縦じまになっていて、表示の不具合は継続してます。
さっそく、フォルダのプロパティーから、暗号化をクリックして解除します↓
解除はセーフモードでもできます。
属性の適応中(解除中)↓
4GBあまりを3時間近くかかって完了。
セーフモードなので、通常起動した場合よ長時間かかりました。
先日、無事にデータを購入いただいたパソコンへ移行しました。
ありがとうございます。
パソコン診療所
うえはら
Posted by パソコン診療所 at 21:54│Comments(0)
│データを取り出したい